【加盟団体】
●Women's Global Network for Reproductive Rightsホームページ
WGNRR(英文、仏文、西文のホームページ)
WGNRRホームページ日本語版
WGNRR日本語版ホームページは作成中です
●Women on Wave(+Women On Web)
womenonweb.htmlへのリンク
●Partnership for Maternal, Newborn & Child Health
PMNCH
ThePartnership へのリンク
2009年の世界保健総会での母子保健について
●GCAP
INTERNATIONAL WOMEN'S DAY, March 8th, 2009
●Association for Women's Rights in Development
AWID
●Asia Safe Abortion Partnership
www.asap-asia.org
●INTERNATIONAL CONSORTIUM FOR MEDICAL ABORTION (ICMA)
http://www.medicalabortionconsortium.org/
●White Ribbon Alliance
世界中のすべての妊娠・出産する女性と赤ちゃんが安全でいられる世界を目指す団体の集まりです。
http://www.whiteribbonalliance.org/about.cfm
●G8女性の人権フォーラム
G8女性の人権フォーラム
●G8NGOフォーラム
NGOフォーラム
【リンク】
●ジョジョ企画
http://www014.upp.so-net.ne.jp/jojokikaku/
〜 女から女たちへ、役に立つ情報を伝えていきたい 〜
1982年、女性のための手帳『スケジュールノート』(情報年間手帳『 OK ノート』の前身)を発行してから23年が経ちました。以来、ジョジョは女性に知ってほしい情報を集めて発信する仕事を続けています。
あらゆる情報が氾濫し、強引に押し付けられている感じもする現在ですが、女性にとって本当に必要な情報は大きな渦の中に混在しているように思います。そこでジョジョでは女性という片寄った眼で「本当に必要な情報」をよりわけ、時には掘り起こし、女性へ渡していこうと思っています。
2004年 夏は、今回で通算 8冊目となる『女たちの便利帳 5』を発行しました。この『女たちの便利帳』では今活動をしている女たちを紹介しています。女たちが横につながって行ったり、生きにくい社会を乗り切る、力になる情報を。そんな想いを込めて隔年に内容を更新し発行しています。また毎月先駆的な女性を一人ずつ紹介するカレンダー『女の暦・姉妹たちよ』は、今まで生きてきた女たちの歴史を知り、彼女たちに力づけてもらい、現在の自分たちの歩き方を考える機会になるといいなと思って続けています。
そしてこういった「本当に必要な情報」こそ、日々の生活の中で目にして使うひと自身の力となればと思い、ジョジョでは発信する形としてカレンダーや手帳をはじめとした文房具や生活用品に近いものを選んでいます。
●女の空間NPO
http://www.space-for-women.org/
自分の財産や精神的遺産を、血縁関係を超えて、自分の望む形で、望む相手に、女たちに、伝えたい・遺したい。こんな思いを実現するために作られたNPOです。財産を提供したい人々の受け皿となり、提供された財産を、それを必要とする女・女たちのグループと結ぶ場です。老い・死を受け入れる準備をしつつ、自分の人生・生活を最後まで自分で決定し、自立した個人として生きていきたい。という思いをサポートをするため、講座、相談、情報提供もします。
●女性の安全と健康のための支援教育センター
http://www.jca.apc.org/~shien_w/
看護婦、助産婦、産婦人科医、精神科医などの医療関係者。弁護士などの法律関係者。シェルターや相談機関や行政で直接被害者に対応するスタッフ。女性運動や教育にたずさわってきたひとたち等、性暴力の体験のある女性たちの支援を経験してきた女性たちが集まって立ち上げたNPOです。様々な専門分野で活動をする人の養成や、それぞれの分野の人々が連帯して活動できるネットワーク作りを目的としています。
●SOSHIREN 女(わたし)のからだから
http://www.soshiren.org/
子どもを産むか、産まないかは、最終的には、妊娠する当事者である女性が決めること。刑法第二十九章にある堕胎(人工妊娠中絶)罪の撤廃を求めているグループです。1982年から活動をしています。
●れ組スタジオ・東京
http://regumi.sakura.ne.jp/
「れ組スタジオ・東京」は、女を愛する女たち、レズビアンのためのスペースです。
男性中心のこの異性愛社会を変革し、レズビアンが生きやすい社会=女性が結婚しなくても経済的・精神的に豊かに生きられる社会を実現させようと1987年に オープンしました。
レズビアンに対する偏見や、差別を女性解放の視点をもとに取りのぞき、女たちと広く連帯するネットワークを作ることを目指しています。
●ふぇみん
http://www.jca.apc.org/femin/
大きな新聞には書けない大切なこと。一人の視点から始まる疑問。この社会を変えたいと願う人たちによる動き。困難や悩みを抱えた女たちの素直な声。それらを伝えていく新聞です。1946年に創刊。月3回発行。Webサイトから、記事のダイジェスト版が読めます。リンクも豊富に掲載されています。
●WSF2010首都圏ブログ
http://tokyo.socialforum.jp/
2010年1月24日に開催するWSF2010(首都圏)のブログです。
【賛同団体】
『国際連帯税』東京シンポジウム2008 2008年11月23日
詳細はこちらから
●第9回日本軍「慰安婦」問題アジア連帯会議 2008年11月23から25日
決議文はこちらから
●反貧困ネットワーク
http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/
【署名している団体 】